歯周病治療

歯周病とは

歯周病とは歯周病は歯茎や顎の骨といった歯周組織に炎症を起こします。実は日本人が歯を失う原因の第一位が、この歯周病です。歯周病は歯を支える顎の骨を少しずつ溶かしていくため、治療せずに放っておくと最悪の場合は抜歯をせざるを得ないケースもあります。
歯茎からの出血や、歯茎の腫れといった症状は、歯周病の代表的な症状です。「もしかして歯周病かも…」と思われる症状がある場合は、まずはお気軽にご相談ください。検査を行った上で、最善の治療計画を立てていきましょう。

こんな症状は歯周病かも?

  • ブラッシングをする度に歯茎からの出血がある
  • 歯がムズがゆいと感じる
  • ブラッシング時に出血がみられる
  • 起床時に口の中が気持ち悪いと感じる
  • 食べ物が噛みづらくなった
  • 歯茎が腫れている
  • 口臭がきつくなってきた
  • 口の中がネバネバする
  • 歯がグラつく
  • 歯茎から膿が出ている
  • 歯茎が下がり歯が長くなったように感じる
  • 歯が浮いている感じがする
  • 硬いものが噛みにくい
  • 食べ物が隙間に挟まりやすくなった

当院での歯周病治療の特徴

当院で実施している歯周病治療の特徴は以下の通りです。

  • CTを活用した治療
  • 重度の歯周病でもできるだけ歯を残す(骨再生療法)
  • 歯科衛生士によるクリーニングでの治療

など症状や患者様により様々な治療法がございます。

初診の検査・診断・治療計画立案が重要です

治療計画立案医療とは、徹底した「検査」「診断」を行い、それに基づいた「治療計画」を立てて治療を進めていかなければなりません。治療計画が誤っていると、良くなるものも良くなりませんし、治療期間が伸びてしまう場合もあります。
当院では一般的な検査の他にも下記のような検査を行い、より精度の高い治療計画を立てております。

CT検査

CT検査従来は二次元レントゲンでの検査・診断でしたが、当院では三次元で撮影できる歯科用CTを設置しております。これにより、「骨」の状態まで精密に分析することができ、歯周病の進行具合を正確に把握することができるため、より精度の高い治療計画の立案が可能です。

重度の歯周病でも歯を残せる場合があります

重度の歯周病歯周病が重度にまで進行すると歯がグラグラしてきます。
これは、歯周病菌により間接的に顎の骨が溶かされ、歯を支えられなくなった事によって起こる症状です。そのまま放っておくと、ある日突然歯が抜け落ちてしまいます。
基本的に一度溶けてしまった骨が元に戻ることはありません。
しかし当院では「骨再生療法」でこの状態に対応しております。

骨再生療法について

骨再生療法とは、溶けてしまった骨を再生させ、歯が抜け落ちてしまうことを防ぐ治療法です。
※この治療法には適応がありますので、まずはご相談ください。

一番上に戻る
TEL:03-3393-0648TEL:03-3393-0648 24時間WEB予約24時間WEB予約