インプラント治療

当院のインプラント治療の特徴

  • 確実な診断で安心安全なインプラント治療
  • 日本口腔インプラント学会専門医による高度な治療
  • 大学病院での豊富なインプラント経験と実績
  • 骨移植であるGBR法やソケットリフト、サイナスリフトなどの難症例にも対応
  • 生体情報モニターやコンピューターガイドシステムなどの最新設備を完備
  • 患者様を第一に考える治療法の提案
  • 複数の信頼できるインプラントメーカーとの連携
  • オペ室完備
  • 麻酔専門医による静脈内鎮静法

インプラント当院では、通常では治療が困難な症例においてもインプラント治療の対応が可能です。
各手術には適応がございますので、確実な診断のもと、各患者様に適した手術方法を選択いたします。
また、当院では複数の信頼のおけるインプラントシステムを取り扱っております。
それぞれの患者様に適したインプラントシステムを選択し、適応いたします。
インプラント治療においては、安心・安全な治療を行うことが重要です。

当院の特徴

当院のインプラント治療

当院では通常ではインプラント治療が困難な症例においても、対応する事が可能です。各手術には適応がございますので、確実な診断のもと、各患者様に合った手術方法を選択いたします。
安心安全な治療を行うことが重要です。

インプラント専門医

当院はインプラント専門医またはインプラント専門医の指導のもとインプラント治療を行います。
インプラント専門医は、日本口腔インプラント学会が定めた資格認定制度に基づいており、優れた学識と技能を有する歯科医師に対して認定書が渡される資格です。この資格を取得するには、様々な条件を満たす必要があります。

  • 日本国歯科医師免許を有すること
  • 5年以上継続して日本口腔インプラント学会員であること
  • 研修施設に通算5年以上在籍していること
  • 日本歯科医師会会員であること
  • 専門医教育講座を3回以上受講していること
  • 本学術大会または支部学術大会に8回以上参加していること
  • 指定された研修を修了していること
  • 指導医2名の推薦があること
  • 定められたインプラント治療の経験があること
  • ケースプレゼンテーション試験に合格していること
  • 本学術大会または支部学術大会で2回以上発表していること
  • インプラントに関する論文を発表していること

つまり、多くの実績や経験を積み重ね、学会で発表をし続けているのです。
皆様により良い治療がご提供できるように日々研鑽しております。

最新の設備と衛生管理の徹底

安全に正確な治療を行うには最新の設備が必要です。

歯科用CT

歯や顎の形は一人一人異なります。正確に把握するには立体的に形状を把握しなくては安全に正確な治療はできません。歯科用CTは立体的な画像診断が可能で、従来のレントゲンよりも詳しい情報を得られます。

顎の形状や神経の位置を把握し患者様一人一人に最適な治療計画を綿密に立てます。

衛生管理

衛生管理を徹底しております。手術では、ディスポーザブル(使い捨て)の物を使用します。

オペ室完備

オペ室完備により最適なオペ環境を整えています。

麻酔専門医による静脈内鎮静法

詳しくはこちらをご覧ください。

インプラントとはどんな治療?

インプラントとは、失った歯を補う治療方法の一つです。歯がなくなったところに人工の歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工の歯を装着します。インプラント治療を行うことで、自分の歯に近い感覚でものを噛んだり、話をすることが可能です。

インプラントのメリット・デメリット

インプラント治療は、違和感が少なく、他の健康な歯に負担をかけずに、天然の歯に近い感覚でものを噛むことができる治療です。
しかし、インプラント治療にはメリットやデメリットもあるため、正確な診査・診断を行うことが重要です。

インプラントのメリット
・天然歯に近い感覚で噛むことができる
・周りの歯に負担がかからない
・見た目が良い

インプラントのデメリット
・手術が必要
・治療期間が長い
・費用が高額

ブリッジのメリット・デメリット

ブリッジのメリット
・インプラント治療と比較すると、治療期間が短い
・固定式のため動かない
・材料を保険診療と自費診療によって選べる

ブリッジのデメリット
・隣在歯を削る必要がある
・隣在歯へ負担がかかる
・ダミーの歯の底面に汚れがたまりやすい

入れ歯のメリット・デメリット

入れ歯のメリット
・インプラント治療と比較すると、治療期間が短い
・取り外し式なので、清掃性がよい
・歯を削る量が少ないため負担が少ない
・材料を保険診療と自費診療によって選べる

入れ歯のデメリット
・取り外し式だと煩わしい
・金属のバネの場合は審美的問題がある
・バネがかかっている歯へ負担がかかる
・口の中に違和感を覚えることがある
・発音に違和感を覚えることがある

どの治療にも、メリット・デメリットがございます。
患者様の要望や口腔内の状況に合わせて、最適な方法をご提案させていただきます。
まずは、当院までお気軽にご相談ください。

こんな人におすすめ

健康な歯を削りたくない

なんだか入れ歯がしっくりこない

入れ歯が動く

麻酔専門医による静脈内鎮静法

当院には、麻酔専門医が在籍しております。手術中には患者様にリラックスして受けていただけるよう、静脈内鎮静法を取り入れております。静脈内鎮静法とは、点滴で麻酔薬を投与し、リラックスした状態で手術が受けられる方法です。点滴を始めると数分で眠くなり、うたた寝をしているような心地よい気分になります。手術中の痛みや不安などもほとんど気にならなくなり、患者様が気づいた時には、いつの間にか手術が終わっています。恐怖心が強い方や全身疾患をお持ちの方も、ストレスを感じずに手術を終える事ができます。手術中は、全身状態や使用する薬剤に精通している麻酔専門医が、患者様の全身状態を注意深く観察しています。十分な安全管理の元、麻酔を使用しておりますので、患者様に安心して手術を受けていただけます。

治療の流れ

STEP1 診査・診断・治療計画の立案

CT撮影を実施し、骨量などを含む骨の状態を詳細に精査します。患者様のデータを収集し、欠損した部位に対しては、インプラント治療が最適かどうか、あるいは他の治療法がより適しているかを考えてカウンセリングいたします。

 

STEP2 インプラント治療の前処理

安全で確実なインプラント治療を実現するために、虫歯や歯周病の治療など、必要な処置を丁寧に行います。 さらに、インプラントを正しく骨に組み込むために、自家骨を使用したり、骨充填剤などを活用して骨を増やす措置や、骨造成を行うケースもあります。

 

STEP3 一次手術

  • 欠損部にインプラントを埋め込む手術です。

     

     

STEP4 治癒期間

一次手術後、インプラントが骨の中でしっかりと結合(オッセオインテグレーション)されるまでの治癒期間を設けます。治癒期間は約3ヶ月~6ヶ月で、インプラントを埋めた部位や骨の質などで個人差があります。

 

 

STEP5 二次手術

顎の骨に一体化したインプラントの頭出しを行います。
※二次手術は行わない場合もございます。一次手術を行ったタイミングで、二次手術が必要がどうか判断いたします。

 

 

STEP6 上部構造の製作・装着

歯ぐきが健康な状態に回復した後、型取りを行い、上部構造を製作します。必要に応じて、仮歯を一時的に作成し、最終的な上部構造の形態を検討していきます。最終的な上部構造の材料についても、詳しくご説明させていただきます。

 

STEP7 インプラント治療後のメンテナンス

インプラント治療の重要な段階は、治療が完了した後から始まります。
口腔内で永続的にインプラントを維持するためには、定期的なメンテナンスが大切です。
治療後1ヶ月から3ヶ月ごとのメンテナンスが推奨されています。

骨の量に問題がある場合・・・

骨の量が少ない・ほとんどないという患者様でも、自家骨、又は、骨補填剤(こつほてんざい)などを用いて骨を増やす処置、骨造成(こつぞうせい)を行うことで、インプラント手術が可能になる場合もございます。

 

 

 

手術方法

当院では通常ではインプラント治療が困難な症例においても対応する事が可能です。
各手術には適応がございますので、確実な診断のもと、各患者様に合った手術方法を選択いたします。
また、当院では複数の信頼のおけるインプラントシステムを取り扱っております。
各患者様に合ったインプラントシステムを選択し、適応いたします。
安心安全な治療を行うことが重要です。

骨移植・GBR 骨の ない症例に対してのアプローチ

骨移植・サイナスリフト 骨のない症例に対してのアプローチ

抜歯即時埋入・即時荷重インプラント

抜歯即時埋入とは、抜歯と同時に抜歯した部位に治癒期間を待たずに、インプラントを埋入する方法です。
また、即時荷重とは、インプラント埋入手術と同時に仮歯を入れる治療法です。
※この治療法には適応がありますので、まずはご相談ください。

インプラントのセカンドオピニオンも実施中

セカンドオピニオン他の歯科医院様からのインプラントセカンドオピニオンも随時お受けしております。インプラント治療で重要なことは、治療に対しての理解と、患者様ご自身が納得した上で治療を開始することです。当院では、インプラント治療のメリットとデメリットの両方をしっかりとご説明いたしますので、どうぞご安心ください。

当院でのインプラント治療相談時のCT撮影、診断料金は無料です。
※セカンドオピニオン相談料:5000円~

 

治療後のアフターケアも充実

アフターケアインプラントを長く快適に使用するためには、治療後のアフターケアが必須です。毎日のケアを怠ると、感染症や歯周病といったインプラント周囲炎が起こる可能性があります。
インプラント周囲炎は、天然歯に起こる歯周炎と比べて進行が速く、歯周炎特有の「自覚症状がない」という怖さもあり、気づかないうちに症状が一気に進行してしまう場合も少なくありません。当院では、こういったトラブルを回避するために、歯のクリーニングやインプラント体周辺の掃除など、インプラント治療が終了した後のアフターケアも充実しています。

一番上に戻る
TEL:03-3393-0648TEL:03-3393-0648 24時間WEB予約24時間WEB予約